誰がために端楽?税理士のブログ

阿倍野のひとり税理士が端(はた)を楽(らく)にする情報を発信

  • HOME
  • このブログについて
  • プロフィール
  • IT
    • Excel
    • PowerPoint
    • ITem
    • ブログ運営
    • 電子申告
  • 経営・起業
  • 税務会計
  • やまばた税理士事務所
  • 仕事のご依頼・契約のご相談
  • プライバシーポリシー
ホーム
税務会計

法定調書合計表の電子申告をe-TaxソフトWEB版でやってみたけどチョット面倒?

2017/1/18 税務会計, 電子申告

e-Tax法定調書合計表

私の事務所の法定調書合計表の電子申告をe-TaxソフトのWEB版でやってみましたが、自動計算してほしいところが手入力になっていたりして少し面倒でしたね〜。

私はJDLの税務ソフトを使っているので、本当ならJDLのシステムで提出するところですが、私の事務所は給与も報酬も家賃もなくカンタンなので、国税庁のe-Taxソフトのほうがひょっとしたらラクかもしれないと思って試してみました。

 

スポンサーリンク

目次

  • 1 e-TaxソフトWEB版の事前準備
  • 2 e-TaxソフトWEB版での法定調書合計表の提出
    • 2.1 法定調書合計表の作成
    • 2.2 法定調書合計表の送信
  • 3 まとめ
    • 3.1 こんな記事も読まれています
      • 3.1.1 山端一弥
      • 3.1.2 最新記事 by 山端一弥 (全て見る)

e-TaxソフトWEB版の事前準備

電子申告をするのに必要な次のものを準備してください。

  • 利用者識別番号(お持ちでない場合は電子申告開始届を提出して取得します)
  • ICカードリーダー
  • 電子証明書の入ったカード(マイナンバーカードや住基カードなど)

e-TaxソフトWEB版のログイン画面から
e-Taxログイン

 

利用者識別番号と暗証番号を入力してログインします。
e-Taxログイン

 

利用者情報が登録されていない場合には、”利用者情報の登録・確認・変更”をクリックして
e-Tax利用者情報

 

利用者情報を登録しておきましょう。
電子証明書の登録がまだの場合も、ここで登録します。
e-Tax利用者情報

これで事前準備は完了です。

 

e-TaxソフトWEB版での法定調書合計表の提出

法定調書合計表の作成

メインメニューに戻って「申告・申請・納税」をクリックします。
e-Taxメニュー

 

作成手続きの選択の画面で「給与所得の源泉徴収票等の法定調書(及び同合計表)の提出」をクリックします。
e-Tax作成I手続

 

送信方法の選択では、税理士が代理送信を行う場合は”1”か”2”を、ご自身の分を送信する場合には、”3”を選択します。
私は税理士ですが、今回は自分の法定調書合計表の提出ですので”3”の本人送信でします。
e-Tax送信方法

 

提出先税務署等の入力の画面で、提出義務者が個人であれば個人のマイナンバーを、法人であれば法人番号を入力します。
e-Taxマイナンバー

 

申告書等の作成の画面で、添付する源泉徴収票や支払調書を作成しますが、私の場合、添付するものがないので、何も作成していません。
e-Tax申告書等の作成

 

作成の仕方は、手入力する方法とCSVデータを読み込ませる方法があります。

手入力する場合、給与所得の源泉徴収票はこのような感じになっています。
平成28年分から様式が変わったことにより、こんなに長くなっています。
e-Tax源泉徴収票

 

報酬料金等の支払調書はこんな感じです。
e-Tax支払調書

 

源泉徴収票や支払調書の入力ができたら、法定調書合計表を作成していきます。
e-Tax申告書の作成

 

法定調書合計表の入力画面はこんな感じです。
e-Tax法定調書合計表

 

黄色で囲まれたところは、先程作成した源泉徴収票や支払調書の内容が転記されますが、提出すべきものの合計額のみで、報酬料金であればその内訳までは転記されませんので、手入力する必要があります。

このように報酬料金の支払調書を作成しても
e-Tax支払調書

 

このようにしか転記されません。
e-Tax法定調書合計表

 

ここが面倒なところですが、内訳には提出の必要がない人の分も記入しないといけないことを考えると、いたしかたないところでしょうか。

 

法定調書合計表の作成が完了したら、入力内容の確認をします。
帳票表示をクリックすると
e-Tax帳票表示

 

PDFの作成のウィンドウが開き、表示をクリックすると、作成した法定調書合計表や源泉徴収票、支払調書がPDFで表示されますので、これを確認します。
e-TaxPDF

e-Tax合計表PDF

保存はここでしてもかまいませんし、後でもできます。

 

法定調書合計表の送信

”電子署名の付与、受付システムへの送信”の画面で、電子署名を付与します。

ICカードリーダーに電子証明書の入ったカードセットして、電子署名の付与をクリック
e-Tax電子証明

 

「カードタイプの電子証明書をご利用の場合」を選択して次へ
e-Tax電子証明

 

電子証明書を発行した認証局サービスを選択します。私の場合は日税連です。
e-Tax電子証明

 

電子証明の内容を確認して電子署名の付与をクリック
e-Tax電子証明

 

PINコードを入力します。
e-Tax電子証明

 

電子署名が付与されました
e-Tax電子証明

 

電子署名が付与されたら、いよいよ法定調書合計表を送信します。

 

最後に確認してはいをクリックします。
e-Tax電子証明

 

即時通知の確認の画面が表示されます。
即日通知を保存する場合には保存をクリックします。
e-Tax即時通知

 

受信通知の確認をクリックすると、受信通知の確認画面が開きますので、Ctrl+Pを押して印刷するかPDFで保存しておきます。
e-Tax受信通知

 

まとめ

e-TaxソフトWEB版で法定調書合計表の電子申告をしましたが、支払調書の内訳を手入力しないといけないところがあるなど、少し面倒です。

今回の私の申告はカンタンな内容でしたので、e-TaxソフトWEB版でやってもそれほど手間ではなかったので、内容が薄ければこれでもいいかなという感じです。

私が代表を務める合同会社の方は、JDLのシステムで行いますが、こちらの方は内訳も転記してくれるので、量があるときはやはり専門のシステムの方がいいですね。

 

◆編集後記◆
今日の記事は午前中で書き終わるはずが、半日も費やしてしまいました。
やっぱりキャプチャの多い記事は時間がかかります。

こんな記事も読まれています

  • フリーランスは生活費を盛り込んで損益分岐点を計算しようフリーランスは生活費を盛り込んで損益分岐点を計算しよう
  • 【青の獅子標】6本の本塁打で負けるも奇跡の生還で勝つ【青の獅子標】6本の本塁打で負けるも奇跡の生還で勝つ
  • 【先週のライオンズ】西武と楽天、付かず離れずの関係で【先週のライオンズ】西武と楽天、付かず離れずの関係で
  • 電気通信利用役務の提供に係る消費税の取り扱い電気通信利用役務の提供に係る消費税の取り扱い
  • 日清の【千とせ肉うどん】なんばの有名店の味がカップ麺で日清の【千とせ肉うどん】なんばの有名店の味がカップ麺で
  • 独立のゲートが開く前にやっておいた方がいいこと独立のゲートが開く前にやっておいた方がいいこと

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

シェアする
ツイートする
Twitter で Follow ymbtax18
The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事
Twitter のプロフィール

山端一弥

税理士 : やまばた税理士事務所
大阪市阿倍野区の税理士です。 税理士事務所での10年間の修行を経て独立開業しました。 このブログは税務・会計・IT・趣味などについて「少しでも誰かの役に立てれば」という思いで書いています。 詳しいプロフィールはこちらへ
Twitter のプロフィール

最新記事 by 山端一弥 (全て見る)

  • 2021年シーズン開幕! - 2021年3月29日
  • 【青の獅子標】終戦!CS進出ならずも。。 - 2020年11月10日
  • 【青の獅子標】勝負の9連戦 - 2020年11月2日
  • 【青の獅子標】3連覇消滅も新たな目標へ - 2020年10月26日
  • 【青の獅子標】求む。打線の奮起 - 2020年10月20日
やまばた税理士事務所の案内

やまばた税理士事務所では税理士がマンツーマンで直接対応します

  • あなたの「?」を「!」に変えるパーソナルトレーナー税理士です!
  • やまばた税理士事務所トップページ
  • 事務所案内
  • 業務内容・料金
  • 創業・起業・開業の方
  • 税理士変更をご検討の方
  • プロフィール

仕事のご依頼・契約のご相談はこちら

スポンサーリンク
  • ツイート
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 0

山端一弥

関連記事

顧問契約書に印紙は必要?不要?

顧問契約書に印紙は必要?不要?

印紙税というと税という文字が付いているので、税理士だったら知ってて当然的な雰囲気がありますが、税理士法第2条において税理士の業務から印紙税は...

記事を読む

免税事業者から課税事業者になった場合の期首棚卸資産の消費税額の調整は弥生会計でどう入力するの?

免税事業者から課税事業者になった場合の期首棚卸資産の消費税額の調整は弥生会計でどう入力するの?

消費税の免税事業者が課税事業者になる場合、免税期間に仕入れた商品に含まれる消費税額を納める消費税額から差し引くことができます。 この調...

記事を読む

eLTAXで行う法人地方税の電子納税のやり方

eLTAXで行う法人地方税の電子納税のやり方

電子申告をすれば、納税はインターネットバンキングで納付ができますので、納付書を手書きして金融機関に持って行って納付するという手間と時間が...

記事を読む

商品の売買契約書には印紙が不要なものと必要なものがあります

商品の売買契約書には印紙が不要なものと必要なものがあります

商品を売買したときの契約書には印紙を貼るものと貼らないものがあります。 契約内容によって変わってきますので確認しておきましょう。 印...

記事を読む

安易な売上除外や架空仕入は推計在庫でバレているかも?

安易な売上除外や架空仕入は推計在庫でバレているかも?

先日、元国税調査官の税理士の方が講師をされた税務調査のセミナーに行ってきました。 そのセミナーでは、国税庁・国税局・税務署の組織体系や...

記事を読む

似て非なるもの〜所得税の間違いやすいところ〜

似て非なるもの〜所得税の間違いやすいところ〜

赤ちゃんの腕とちぎりパンのように、世の中には似て非なるものがたくさんあります。 税金の世界でも似て非なるものがあふれていますのが、今日...

記事を読む

建物附属設備や構築物の減価償却方法が変わります〜平成28年度の減価償却方法の改正〜

建物附属設備や構築物の減価償却方法が変わります〜平成28年度の減価償却方法の改正〜

平成28年度税制改正により、建物附属設備や構築物などの減価償却方法が改正されました。 今回は資本的支出があった場合について確認しておきます...

記事を読む

特別償却と税額控除はどちらが有利?

特別償却と税額控除はどちらが有利?

設備投資をした場合に適用を受けられる特例制度として、特別償却と税額控除があります。 どちらを選択した方が有利でしょうか? 一般的には...

記事を読む

圧縮記帳と少額減価償却資産の特例との併用

圧縮記帳と少額減価償却資産の特例との併用

国庫補助金等をもらって固定資産を取得した場合や、保険金をもらって固定資産を取得した場合に使える制度として、圧縮記帳の制度があります。 この...

記事を読む

上場株式等の譲渡損失の繰越控除や損益通算をしたら住民税の申告も検討しよう

上場株式等の譲渡損失の繰越控除や損益通算をしたら住民税の申告も検討しよう

先日の税務通信の記事で、上場株式等の譲渡所得を所得税と住民税で異なる課税方式選択することが、市町村によっては可能であるとありました。 ...

記事を読む


ちょっとしたプレゼントにもいいですよ!TRIONのパッチワークキーケース

ちょっとしたプレゼントにもいいですよ!TRIONのパッチワークキーケース

ペヤングチョコレートやきそばはギリセーフ?アウト?

ペヤングチョコレートやきそばはギリセーフ?アウト?

スポンサーリンク

このブログの中の人

サイドバープロフィール税理士 山端一弥
(やまばた かずや)
右投げ・左打ち・外野手
埼玉西武ライオンズとTUBEをこよなく愛する大阪市阿倍野区で活動している”ひとり税理士”です。
このブログでは、以前は税務などの仕事のことも書いていましたが、現在は基本的に私の趣味趣向・考え方について書いています。野球シーズン中は埼玉西武ライオンズのことしか書いていないように見えますが、たま〜に役に立つことを書いているかもしれません。お見逃しなく!
詳しいプロフィールはこちらへ

人気記事

  • 商品の売買契約書には印紙が不要なものと必要なものがあります
  • 耐用年数に注意!機械及び装置となる車両があります
  • 上場株式等の譲渡損失 上場株式等の譲渡損失の繰越控除や損益通算をしたら住民税の申告も検討しよう
  • 役員貸付金がある場合にはいくらの利息をもらえばよいのか?
  • 免税事業者から課税事業者になった場合の期首棚卸資産の消費税額の調整は弥生会計でどう入力するの?
  • よく読まれている記事

    • 商品の売買契約書には印紙が不要なものと必要なものがあります カテゴリ: 税務会計
    • 弥生会計のかなり古いバージョンの会計データを最新バージョンにコンバートする方法 カテゴリ: 弥生会計
    • ExcelからPDF ひとつのExcelブックにある各ワークシートを個別のPDFにするならマクロを使おう カテゴリ: Excel
    • 耐用年数に注意!機械及び装置となる車両があります カテゴリ: 税務会計
    • 小浜島のはいむるぶし まぎらわしい!償却とついているのに償却できない償却保証金 カテゴリ: 税務会計

    新着記事

    • 2021年シーズン開幕!
      2021年シーズン開幕!
    • 【青の獅子標】終戦!CS進出ならずも。。
      【青の獅子標】終戦!CS進出ならずも。。
    • 【青の獅子標】勝負の9連戦
      【青の獅子標】勝負の9連戦
    • 【青の獅子標】3連覇消滅も新たな目標へ
      【青の獅子標】3連覇消滅も新たな目標へ
    • 【青の獅子標】求む。打線の奮起
      【青の獅子標】求む。打線の奮起

    カテゴリー

    • IT (67)
      • Excel (12)
      • ITem (15)
      • PowerPoint (2)
      • Word (1)
      • ブログ運営 (19)
      • 弥生会計 (8)
      • 電子申告 (7)
    • RUN (5)
    • TUBE (6)
    • ラーメン巡回監査 (22)
    • わたしの暮らし (51)
    • 埼玉西武ライオンズ (168)
    • 子育て (14)
    • 私の考え (15)
    • 税務会計 (24)
    • 税理士試験 (8)
    • 経営・起業 (19)

    税理士をお探しの方

    • やまばた税理士事務所
    • 仕事のご依頼・契約のご相談

    feedlyでの購読はこちらから

    follow us in feedly

    Facebookページ

    やまばた税理士事務所

    Twitter でフォロー

    ツイート

    メニュー

    • ホーム
    • このブログについて
    • やまばた税理士事務所
    • 仕事のご依頼・契約のご相談

    カテゴリー

    • IT (67)
      • Excel (12)
      • ITem (15)
      • PowerPoint (2)
      • Word (1)
      • ブログ運営 (19)
      • 弥生会計 (8)
      • 電子申告 (7)
    • RUN (5)
    • TUBE (6)
    • ラーメン巡回監査 (22)
    • わたしの暮らし (51)
    • 埼玉西武ライオンズ (168)
    • 子育て (14)
    • 私の考え (15)
    • 税務会計 (24)
    • 税理士試験 (8)
    • 経営・起業 (19)
    • プライバシーポリシー
    • サイトマップ
    Copyright© 誰がために端楽?税理士のブログ All Rights Reserved.