誰がために端楽?税理士のブログ

阿倍野のひとり税理士が端(はた)を楽(らく)にする情報を発信

  • HOME
  • このブログについて
  • プロフィール
  • IT
    • Excel
    • PowerPoint
    • ITem
    • ブログ運営
    • 電子申告
  • 経営・起業
  • 税務会計
  • やまばた税理士事務所
  • 仕事のご依頼・契約のご相談
  • プライバシーポリシー
ホーム
IT
Excel

ExcelのIF関数でネストが多いときはフローチャートで考える〜中古資産の耐用年数の簡便法〜

2017/4/20 Excel, 税務会計

Excelでよく使う関数のひとつとしてIF関数があります。

このIF関数、条件分岐が複雑になるとネストと呼ばれる入れ子(IF関数の中にIF関数を入れるやつです)も複雑になるのですが、フローチャートで考えると計算式の構築がしやすくなります。

今回、税法の中古資産の耐用年数を計算する場合に使う簡便法の計算式を、Excelで組んだときにIF関数を使ったのですが、それまで手間取っていた計算式の構築がフローチャートで考えるとスンナリとできました。

 

 

スポンサーリンク

目次

中古資産の耐用年数を計算する場合の簡便法

簡便法とは

固定資産の減価償却費を計算する際に使用する耐用年数は、中古資産の場合、合理的に見積もった耐用年数により計算できます。

合理的に見積もった耐用年数で減価償却費を計算すれば、法定耐用年数よりも短い耐用年数で計算できるので、より早く費用化することができます。

簡便法の計算式

中古資産の見積耐用年数を計算する場合に使用する簡便法は、その資産が新品時に使用されたときから中古資産として使用開始するまでの経過年数に応じて、次の計算式で計算します。

  1. 法定耐用年数の全部を経過している場合(経過年数≧法定耐用年数)
    …法定耐用年数×20%(2年未満は2年)
  2. 法定耐用年数の一部を経過している場合(経過年数<法定耐用年数)
    …(法定耐用年数−経過年数)+経過年数×20%(2年未満は2年)

年数となっていますが、実務上はピッタリ1年とか2年というのはまれで、◯年◯ヶ月といことが多いため、月数で計算してから最後に12で割って年数に直しています。

これをExcelでIF関数を使って計算するのですが、ネストがややこしく、私も最初は四苦八苦しました。

 

Excelでの簡便法の計算

経過月数の計算

まずこのような表を準備します。

 

次に経過月数を計算するためにDATEDIFという関数を使いますが、この関数、関数の挿入ウィンドウには表示されず、手で入力する必要があります。

=DATEDIF(開始日,終了日,”表示形式”)

表示形式は、満年数ならY、満月数ならM、満日数ならDを入力します。
今回は月数を求めたいのでMになります。

D2のセルに「=DATEDIF(B2,C2,”M”)」の算式を入力します。

 

すると経過月数が表示されます。

 

簡便法による耐用年数

次に簡便法の計算式ですが、この計算式はいろいろと条件があるので、フローチャートにして整理します。

 

 

そして、このフローチャートを次のように区分します。

 

IF関数の計算式は、=IF(論理式 , 真の場合 , 偽の場合)ですので、上記のフローチャートの”A”・”B”・”C”を当てはめると、=IF(論理式(A),真の場合(B),偽の場合(C))になります。

具体的に計算式にしてみるとこうなります。

=IF(経過月数>=法定耐用年数*12,IF(法定耐用年数*0.2<2,2,INT(法定耐用年数*0.2)),IF((法定耐用年数*12-経過月数+経過月数*0.2)/12<2,2,INT((法定耐用年数*12-経過月数+経過月数*0.2)/12))

※INT関数は小数点以下を切り捨てて整数にする関数です。

 

実際にセルに入力するとこうなります。

=IF(D2>=E2*12,IF(E2*0.2<2,2,INT(E2*0.2)),IF((E2*12-D2+D2*0.2)/12<2,2,INT((E2*12-D2+D2*0.2)/12)))

 

念のため、検算してみます。

47年×12=564月>382月
∴((47年×12ー382月)+382月×0.2)÷12=21年

合っていますね。

 

まとめ

1つや2つなら電卓でパッとやった方が速いですが、ひとつフォーマットを作れば使い回しできますので、作っておくと便利です。

IF関数のネストは複雑なものになると頭が混乱してきますが、フローチャートを作ると理解しやすいですね。

今回、大量の中古資産を計算する機会があったので、最初は電卓でパチパチやっていたのですが、「やってらんね〜」となりExcelで計算することにしました。

 「やってらんね〜」と思われた方はぜひ使ってみてください。

 

◆編集後記◆
今日は、私が代表を務める法人の社会保険の調査で年金事務所に行ってきました。
何もやましいことはないので不安はなかったのですが、案の定5分ほどで終了。
やはり、まっとうにやるのが一番ですね。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

シェアする
ツイートする
Twitter で Follow ymbtax18
The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事
アバター画像
Twitter のプロフィール

山端一弥

税理士 : やまばた税理士事務所
大阪市阿倍野区の税理士です。 税理士事務所での10年間の修行を経て独立開業しました。 このブログは税務・会計・IT・趣味などについて「少しでも誰かの役に立てれば」という思いで書いています。 詳しいプロフィールはこちらへ
アバター画像
Twitter のプロフィール

最新記事 by 山端一弥 (全て見る)

  • 2021年シーズン開幕! - 2021年3月29日
  • 【青の獅子標】終戦!CS進出ならずも。。 - 2020年11月10日
  • 【青の獅子標】勝負の9連戦 - 2020年11月2日
  • 【青の獅子標】3連覇消滅も新たな目標へ - 2020年10月26日
  • 【青の獅子標】求む。打線の奮起 - 2020年10月20日
やまばた税理士事務所の案内

やまばた税理士事務所では税理士がマンツーマンで直接対応します

  • あなたの「?」を「!」に変えるパーソナルトレーナー税理士です!
  • やまばた税理士事務所トップページ
  • 事務所案内
  • 業務内容・料金
  • 創業・起業・開業の方
  • 税理士変更をご検討の方
  • プロフィール

仕事のご依頼・契約のご相談はこちら

スポンサーリンク
  • ツイート
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 0

山端一弥

関連記事

上場株式等の譲渡損失の繰越控除や損益通算をしたら住民税の申告も検討しよう

上場株式等の譲渡損失の繰越控除や損益通算をしたら住民税の申告も検討しよう

先日の税務通信の記事で、上場株式等の譲渡所得を所得税と住民税で異なる課税方式選択することが、市町村によっては可能であるとありました。 ...

記事を読む

Excelで特定の範囲の合計を計算するには〜SUM関数とOFFSET関数〜

Excelで特定の範囲の合計を計算するには〜SUM関数とOFFSET関数〜

Excelで特定の範囲の合計額を計算する関数として代表的なのものにSUM関数がありますが、今回はそのほかの方法としてSUM関数にOFFSET...

記事を読む

車両を売却したけど、弥生会計にどうやって入力するの?

車両を売却したけど、弥生会計にどうやって入力するの?

車両などの固定資産を売却したときの仕訳は、簿記をご存じの方なら紙の伝票に書くことはできると思います。 ただし、これを会計ソフトに入力す...

記事を読む

中小企業倒産防止共済の前納掛金は短期前払費用?

中小企業倒産防止共済の前納掛金は短期前払費用?

普段、税務ネタはホームページの方に書いているのですが、今回は久々にブログで税務ネタを。 税理士の仕事をしていて怖いことのひとつが思...

記事を読む

他の人とデータを共有して編集するならExcel Onlineが便利!

他の人とデータを共有して編集するならExcel Onlineが便利!

仕事でExcelをよく使います。 自分ひとりで使うならすべての機能を使えるデスクトップアプリのExcelですが、他の人とデータを共有す...

記事を読む

商品の売買契約書には印紙が不要なものと必要なものがあります

商品の売買契約書には印紙が不要なものと必要なものがあります

商品を売買したときの契約書には印紙を貼るものと貼らないものがあります。 契約内容によって変わってきますので確認しておきましょう。 印...

記事を読む

弥生会計でのリバースチャージ方式の入力方法

弥生会計でのリバースチャージ方式の入力方法

国境を越えた役務の提供に係る消費税については、リバースチャージ方式が採用されました。 この取引、会計ソフトへの入力がどうな...

記事を読む

圧縮記帳と少額減価償却資産の特例との併用

圧縮記帳と少額減価償却資産の特例との併用

国庫補助金等をもらって固定資産を取得した場合や、保険金をもらって固定資産を取得した場合に使える制度として、圧縮記帳の制度があります。 この...

記事を読む

ひとつのExcelブックにある各ワークシートを個別のPDFにするならマクロを使おう

ひとつのExcelブックにある各ワークシートを個別のPDFにするならマクロを使おう

ひとつのExcelブックにあるワークシートを、ワークシートごとに個別のPDFに変換したいときはありませんか? ワークシートの数が少なけ...

記事を読む

Excel、PowerPoint、Wordで作成したロゴマークはホームページや名刺に使えます

Excel、PowerPoint、Wordで作成したロゴマークはホームページや名刺に使えます

前回は、Excelでのロゴマークの作り方をご紹介しました。 作成したロゴマークはホームページや名刺に使えますので試してみましょう。 ...

記事を読む


主力の活躍の陰で光るセットアッパーの活躍

主力の活躍の陰で光るセットアッパーの活躍

先週のライオンズ〜楽天戦でのサヨナラ勝ちで勢いに乗ってきました〜

先週のライオンズ〜楽天戦でのサヨナラ勝ちで勢いに乗ってきました〜

スポンサーリンク

このブログの中の人

サイドバープロフィール税理士 山端一弥
(やまばた かずや)
右投げ・左打ち・外野手
埼玉西武ライオンズとTUBEをこよなく愛する大阪市阿倍野区で活動している”ひとり税理士”です。
このブログでは、以前は税務などの仕事のことも書いていましたが、現在は基本的に私の趣味趣向・考え方について書いています。野球シーズン中は埼玉西武ライオンズのことしか書いていないように見えますが、たま〜に役に立つことを書いているかもしれません。お見逃しなく!
詳しいプロフィールはこちらへ

人気記事

  • 商品の売買契約書には印紙が不要なものと必要なものがあります
  • 耐用年数に注意!機械及び装置となる車両があります
  • PowerPointでもできる画像の切り抜き
  • 上場株式等の譲渡損失 上場株式等の譲渡損失の繰越控除や損益通算をしたら住民税の申告も検討しよう
  • ExcelからPDF ひとつのExcelブックにある各ワークシートを個別のPDFにするならマクロを使おう
  • よく読まれている記事

    • 商品の売買契約書には印紙が不要なものと必要なものがあります カテゴリ: 税務会計
    • 弥生会計のかなり古いバージョンの会計データを最新バージョンにコンバートする方法 カテゴリ: 弥生会計
    • 小浜島のはいむるぶし まぎらわしい!償却とついているのに償却できない償却保証金 カテゴリ: 税務会計
    • 耐用年数に注意!機械及び装置となる車両があります カテゴリ: 税務会計
    • ExcelからPDF ひとつのExcelブックにある各ワークシートを個別のPDFにするならマクロを使おう カテゴリ: Excel

    新着記事

    • 2021年シーズン開幕!
      2021年シーズン開幕!
    • 【青の獅子標】終戦!CS進出ならずも。。
      【青の獅子標】終戦!CS進出ならずも。。
    • 【青の獅子標】勝負の9連戦
      【青の獅子標】勝負の9連戦
    • 【青の獅子標】3連覇消滅も新たな目標へ
      【青の獅子標】3連覇消滅も新たな目標へ
    • 【青の獅子標】求む。打線の奮起
      【青の獅子標】求む。打線の奮起

    カテゴリー

    • IT (67)
      • Excel (12)
      • ITem (15)
      • PowerPoint (2)
      • Word (1)
      • ブログ運営 (19)
      • 弥生会計 (8)
      • 電子申告 (7)
    • RUN (5)
    • TUBE (6)
    • ラーメン巡回監査 (22)
    • わたしの暮らし (51)
    • 埼玉西武ライオンズ (168)
    • 子育て (14)
    • 私の考え (15)
    • 税務会計 (24)
    • 税理士試験 (8)
    • 経営・起業 (19)

    税理士をお探しの方

    • やまばた税理士事務所
    • 仕事のご依頼・契約のご相談

    feedlyでの購読はこちらから

    follow us in feedly

    Facebookページ

    やまばた税理士事務所

    Twitter でフォロー

    ツイート

    メニュー

    • ホーム
    • このブログについて
    • やまばた税理士事務所
    • 仕事のご依頼・契約のご相談

    カテゴリー

    • IT (67)
      • Excel (12)
      • ITem (15)
      • PowerPoint (2)
      • Word (1)
      • ブログ運営 (19)
      • 弥生会計 (8)
      • 電子申告 (7)
    • RUN (5)
    • TUBE (6)
    • ラーメン巡回監査 (22)
    • わたしの暮らし (51)
    • 埼玉西武ライオンズ (168)
    • 子育て (14)
    • 私の考え (15)
    • 税務会計 (24)
    • 税理士試験 (8)
    • 経営・起業 (19)
    • プライバシーポリシー
    • サイトマップ
    Copyright© 誰がために端楽?税理士のブログ All Rights Reserved.