誰がために端楽?税理士のブログ

阿倍野のひとり税理士が端(はた)を楽(らく)にする情報を発信

  • HOME
  • このブログについて
  • プロフィール
  • IT
    • Excel
    • PowerPoint
    • ITem
    • ブログ運営
    • 電子申告
  • 経営・起業
  • 税務会計
  • やまばた税理士事務所
  • 仕事のご依頼・契約のご相談
  • プライバシーポリシー
ホーム
IT
弥生会計

弥生会計でのリバースチャージ方式の入力方法

2016/9/9 2016/10/6 弥生会計, 税務会計

 

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-09-09-17-22-46

 

国境を越えた役務の提供に係る消費税については、リバースチャージ方式が採用されました。

電気通信利用役務の提供に係る消費税の取り扱い
電気通信利用役務の提供に係る消費税の取り扱い
消費税の改正で、平成27年10月1日以降の電気通信利用役務の提供に係る消費税の課税方式の見直しがありました。 電気通信利用役務の提供と...
www.ymbtax-blog.com
2016-08-30 15:37

この取引、会計ソフトへの入力がどうなるのか気になりましたので、私がメインで使っている弥生会計でテストしてみました。

 

スポンサーリンク

目次

  • 1 弥生会計16での入力のやり方
    • 1.1 特定課税仕入れの仕訳
    • 1.2 付表2での入力
    • 1.3 消費税申告書での入力
  • 2 仕訳で仮払消費税と仮受消費税をたてる方法
  • 3 まとめ
    • 3.1 こんな記事も読まれています
      • 3.1.1 山端一弥
      • 3.1.2 最新記事 by 山端一弥 (全て見る)

弥生会計16での入力のやり方

【前提条件】

課税売上高200万円(税抜) 非課税売上高100万円

課税仕入高50万円(税抜) 特定課税仕入高100万円

消費税率8%

 

特定課税仕入れの仕訳

国境を越えて提供を受けた役務の提供を特定課税仕入れといいます。

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-09-09-16-50-03
ご覧のように特定課税仕入れの場合は、消費税区分は対象外(空欄)にします。

 

付表2での入力

特定課税仕入れの対価の額を付表2の(10)に入力します。
%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-09-09-17-22-46

付表2の(11)は自動的に計算されます。

 

消費税申告書での入力

消費税申告書の課税標準額と消費税額を
%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-09-09-17-29-12

 

申告書の上の方の”上書”にチェックを入れ、課税標準額には特定課税仕入れの額1,000,000円を足して3,000,000円と上書きし、消費税額はその3,000,000円に6.3%を乗じて計算した金額189,000円を上書きします。
%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-09-09-17-30-22

 

”特定課税仕入れに係る別表の提出有”に○を入れて完成です。
%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-09-09-17-39-04

課税売上割合は95%未満なのに、なぜか全額控除に○が入っていますが原因は不明でした。

 

なお、特定課税仕入れに係る別表とは次の書類です。

特定課税仕入れがある場合の課税標準額等の内訳書(国税庁HP)

なお、この書類は弥生会計では出力されないとのことです。

今回は特定課税仕入れの仕訳がひとつしかなかったので簡単でしたが、実際は特定課税仕入れの額の合計額を計算する必要があります。

摘要欄かメモに特定課税仕入れである旨を記して、決算時に絞り込みができるようにしておくとよいでしょう。

 

仕訳で仮払消費税と仮受消費税をたてる方法

先ほどの方法では、決算時に集計してなおかつ申告書と付表2に手入力が必要になります。

これは面倒なので、仕訳で仮払消費税と仮受消費税をたてる方法を最初に考えました。%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-09-09-16-48-22

これだと弥生会計が自動的に仕訳から消費税額を計算してくれるので決算時に忘れなくて良いですよね。

ところがこの方法には欠点があって、このままだと課税売上割合の計算上、特定課税仕入れの額が課税売上高に含まれてしまい、正しい課税売上割合が算出されないのです。

特定課税仕入れの対価の額は課税標準額には含めるけれども、課税資産の譲渡等の対価の額には含めないようで、私も今回の記事を書いていて初めて気が付きました。

また、この方法でも付表2に特定課税仕入れの金額が表示されません(課税仕入れに含まれていますので計算結果は同じですが)。

というわけで、この方法は使えないという結論に至りました。

 

まとめ

リバースチャージ方式の取引があると、決算時に消費税の申告書上での入力が必要になりますので忘れやすい項目になりますね。

仕訳入力時に消費税区分で「特定課税仕入れ」と入力できればよいのですが、弥生会計16ではできません。

今後のバージョンアップで改善されることを期待しています。

 

◆編集後記◆
今週はホームページの改良に力を入れましたので、
ブログの更新が滞ってしまいました。
もう少し改良をしたいので、来週もこんな感じでしょうか。

 

こんな記事も読まれています

  • 免税事業者から課税事業者になった場合の期首棚卸資産の消費税額の調整は弥生会計でどう入力するの?免税事業者から課税事業者になった場合の期首棚卸資産の消費税額の調整は弥生会計でどう入力するの?
  • 車両を売却したけど、弥生会計にどうやって入力するの?車両を売却したけど、弥生会計にどうやって入力するの?
  • 電気通信利用役務の提供に係る消費税の取り扱い電気通信利用役務の提供に係る消費税の取り扱い
  • 免税事業者のときに設備投資をしても消費税の還付を受けられる場合があります免税事業者のときに設備投資をしても消費税の還付を受けられる場合があります
  • 厄払い前にあっさりラーメンで腹ごしらえ!富田林のラーメンニャン福厄払い前にあっさりラーメンで腹ごしらえ!富田林のラーメンニャン福
  • まんかい天満橋店の潮とん(潮豚骨らーめん)は食べやすいあっさり豚骨!まんかい天満橋店の潮とん(潮豚骨らーめん)は食べやすいあっさり豚骨!

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

シェアする
ツイートする
Twitter で Follow ymbtax18
The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事
Twitter のプロフィール

山端一弥

税理士 : やまばた税理士事務所
大阪市阿倍野区の税理士です。 税理士事務所での10年間の修行を経て独立開業しました。 このブログは税務・会計・IT・趣味などについて「少しでも誰かの役に立てれば」という思いで書いています。 詳しいプロフィールはこちらへ
Twitter のプロフィール

最新記事 by 山端一弥 (全て見る)

  • 2021年シーズン開幕! - 2021年3月29日
  • 【青の獅子標】終戦!CS進出ならずも。。 - 2020年11月10日
  • 【青の獅子標】勝負の9連戦 - 2020年11月2日
  • 【青の獅子標】3連覇消滅も新たな目標へ - 2020年10月26日
  • 【青の獅子標】求む。打線の奮起 - 2020年10月20日
やまばた税理士事務所の案内

やまばた税理士事務所では税理士がマンツーマンで直接対応します

  • あなたの「?」を「!」に変えるパーソナルトレーナー税理士です!
  • やまばた税理士事務所トップページ
  • 事務所案内
  • 業務内容・料金
  • 創業・起業・開業の方
  • 税理士変更をご検討の方
  • プロフィール

仕事のご依頼・契約のご相談はこちら

スポンサーリンク
  • ツイート
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 0

山端一弥

関連記事

ふるさと納税でもらった返礼品にも税金がかかる?

ふるさと納税でもらった返礼品にも税金がかかる?

お得な制度として定着したふるさと納税ですが、各自治体にふるさと納税として寄附をして、返礼品をもらいます。 ただし、このもらった返礼品に対し...

記事を読む

青色申告承認申請書はいつまでに出すの?

青色申告承認申請書はいつまでに出すの?

個人事業者が青色申告書により所得税の確定申告書を提出すれば、様々な特典があります。 この青色申告書を提出するには一定の期限までの青色申告承...

記事を読む

圧縮記帳と少額減価償却資産の特例との併用

圧縮記帳と少額減価償却資産の特例との併用

国庫補助金等をもらって固定資産を取得した場合や、保険金をもらって固定資産を取得した場合に使える制度として、圧縮記帳の制度があります。 この...

記事を読む

非居住者にも住宅ローン控除が適用されるようになります

非居住者にも住宅ローン控除が適用されるようになります

今まで住宅ローン控除は、居住者(日本国内に生活の本拠がある人)のみ適用されてきましたが、平成28年度税制改正で非居住者(居住者以外の人)...

記事を読む

建物附属設備や構築物の減価償却方法が変わります〜平成28年度の減価償却方法の改正〜

建物附属設備や構築物の減価償却方法が変わります〜平成28年度の減価償却方法の改正〜

平成28年度税制改正により、建物附属設備や構築物などの減価償却方法が改正されました。 今回は資本的支出があった場合について確認しておきます...

記事を読む

商品の売買契約書には印紙が不要なものと必要なものがあります

商品の売買契約書には印紙が不要なものと必要なものがあります

商品を売買したときの契約書には印紙を貼るものと貼らないものがあります。 契約内容によって変わってきますので確認しておきましょう。 印...

記事を読む

免税事業者のときに設備投資をしても消費税の還付を受けられる場合があります

免税事業者のときに設備投資をしても消費税の還付を受けられる場合があります

設備投資をしたけれども、消費税の免税事業者だったので消費税の還付を受けられなかったということはありませんか? こういうケースでも、消費税の...

記事を読む

法定調書合計表の電子申告をe-TaxソフトWEB版でやってみたけどチョット面倒?

法定調書合計表の電子申告をe-TaxソフトWEB版でやってみたけどチョット面倒?

私の事務所の法定調書合計表の電子申告をe-TaxソフトのWEB版でやってみましたが、自動計算してほしいところが手入力になっていたりして少...

記事を読む

似て非なるもの〜所得税の間違いやすいところ〜

似て非なるもの〜所得税の間違いやすいところ〜

赤ちゃんの腕とちぎりパンのように、世の中には似て非なるものがたくさんあります。 税金の世界でも似て非なるものがあふれていますのが、今日...

記事を読む

会計ソフトで作成した青色決算書データは国税庁の確定申告書等作成コーナーで取り込めない?

会計ソフトで作成した青色決算書データは国税庁の確定申告書等作成コーナーで取り込めない?

ここ何年かは、国税庁HPの確定申告書等作成コーナーで自分の確定申告書を作成しています。 私は昨年の平成28年に開業したので、今回申告す...

記事を読む


ちょっとしたお出かけに使います〜TRIONのパッチワークボディバッグ〜

ちょっとしたお出かけに使います〜TRIONのパッチワークボディバッグ〜

Excel、PowerPoint、Wordでロゴマークをカンタン作成

Excel、PowerPoint、Wordでロゴマークをカンタン作成

スポンサーリンク

このブログの中の人

サイドバープロフィール税理士 山端一弥
(やまばた かずや)
右投げ・左打ち・外野手
埼玉西武ライオンズとTUBEをこよなく愛する大阪市阿倍野区で活動している”ひとり税理士”です。
このブログでは、以前は税務などの仕事のことも書いていましたが、現在は基本的に私の趣味趣向・考え方について書いています。野球シーズン中は埼玉西武ライオンズのことしか書いていないように見えますが、たま〜に役に立つことを書いているかもしれません。お見逃しなく!
詳しいプロフィールはこちらへ

人気記事

  • 商品の売買契約書には印紙が不要なものと必要なものがあります
  • 耐用年数に注意!機械及び装置となる車両があります
  • 上場株式等の譲渡損失 上場株式等の譲渡損失の繰越控除や損益通算をしたら住民税の申告も検討しよう
  • 役員貸付金がある場合にはいくらの利息をもらえばよいのか?
  • 弥生会計のかなり古いバージョンの会計データを最新バージョンにコンバートする方法
  • よく読まれている記事

    • 年に一度の馬場開放デー!芝コースを走れば馬の気持ちがわかるかも? カテゴリ: わたしの暮らし, 子育て
    • 商品の売買契約書には印紙が不要なものと必要なものがあります カテゴリ: 税務会計
    • ExcelからPDF ひとつのExcelブックにある各ワークシートを個別のPDFにするならマクロを使おう カテゴリ: Excel
    • 耐用年数に注意!機械及び装置となる車両があります カテゴリ: 税務会計
    • PowerPointでもできる画像の切り抜き カテゴリ: Excel, PowerPoint

    新着記事

    • 2021年シーズン開幕!
      2021年シーズン開幕!
    • 【青の獅子標】終戦!CS進出ならずも。。
      【青の獅子標】終戦!CS進出ならずも。。
    • 【青の獅子標】勝負の9連戦
      【青の獅子標】勝負の9連戦
    • 【青の獅子標】3連覇消滅も新たな目標へ
      【青の獅子標】3連覇消滅も新たな目標へ
    • 【青の獅子標】求む。打線の奮起
      【青の獅子標】求む。打線の奮起

    カテゴリー

    • IT (67)
      • Excel (12)
      • ITem (15)
      • PowerPoint (2)
      • Word (1)
      • ブログ運営 (19)
      • 弥生会計 (8)
      • 電子申告 (7)
    • RUN (5)
    • TUBE (6)
    • ラーメン巡回監査 (22)
    • わたしの暮らし (51)
    • 埼玉西武ライオンズ (168)
    • 子育て (14)
    • 私の考え (15)
    • 税務会計 (24)
    • 税理士試験 (8)
    • 経営・起業 (19)

    税理士をお探しの方

    • やまばた税理士事務所
    • 仕事のご依頼・契約のご相談

    feedlyでの購読はこちらから

    follow us in feedly

    Facebookページ

    やまばた税理士事務所

    Twitter でフォロー

    ツイート

    メニュー

    • ホーム
    • このブログについて
    • やまばた税理士事務所
    • 仕事のご依頼・契約のご相談

    カテゴリー

    • IT (67)
      • Excel (12)
      • ITem (15)
      • PowerPoint (2)
      • Word (1)
      • ブログ運営 (19)
      • 弥生会計 (8)
      • 電子申告 (7)
    • RUN (5)
    • TUBE (6)
    • ラーメン巡回監査 (22)
    • わたしの暮らし (51)
    • 埼玉西武ライオンズ (168)
    • 子育て (14)
    • 私の考え (15)
    • 税務会計 (24)
    • 税理士試験 (8)
    • 経営・起業 (19)
    • プライバシーポリシー
    • サイトマップ
    Copyright© 誰がために端楽?税理士のブログ All Rights Reserved.