誰がために端楽?税理士のブログ

阿倍野のひとり税理士が端(はた)を楽(らく)にする情報を発信

  • HOME
  • このブログについて
  • プロフィール
  • IT
    • Excel
    • PowerPoint
    • ITem
    • ブログ運営
    • 電子申告
  • 経営・起業
  • 税務会計
  • やまばた税理士事務所
  • 仕事のご依頼・契約のご相談
  • プライバシーポリシー
ホーム
税務会計

安易な売上除外や架空仕入は推計在庫でバレているかも?

2017/3/27 税務会計

先日、元国税調査官の税理士の方が講師をされた税務調査のセミナーに行ってきました。

そのセミナーでは、国税庁・国税局・税務署の組織体系や調査手法を解説されていたのですが、その中でも国税局や税務署の調査官は、推計在庫という手法で不正のアタリをつけているというのが興味深かったので、今回はその手法についてご紹介します。

 

スポンサーリンク

目次

  • 1 推計在庫とは?
  • 2 具体的なやり方
    • 2.1 売上除外の場合
    • 2.2 架空仕入の場合
    • 2.3 グラフで見ると
  • 3 月次決算での活用
  • 4 まとめ
    • 4.1 こんな記事も読まれています
      • 4.1.1 山端一弥
      • 4.1.2 最新記事 by 山端一弥 (全て見る)

推計在庫とは?

推計在庫とは、その名のとおり在庫を推計することなのですが、これは各月の売上高・仕入高、年間の原価率から各月の在庫を推計して、不審な動きがないかを調べる手法です。

各月の売上高や仕入高は、個人事業者の場合は青色決算書の2面目に各月の売上高や仕入高を記入する欄がありますので、ここから推計します。

白色申告者の場合は、このような欄がないので事前に推計はできないですね。

法人の場合は、法人事業概況説明書の2面目に月別の売上高の等の状況という欄があります。
法人事業概況書

 

ただし、この手法が有効なのは、常時在庫があるような小売業や卸売業なので、調査官も小売業や卸売業で使っているそうです。

 

具体的なやり方

次の例で説明します。

◆正しい損益計算書

売上高
売上原価
 期首棚卸高
 仕 入 高
 期末棚卸高
売上総利益
82,500
66,000
1,000
66,000
1,000
16,500

◆正しい月別推移表

売上除外の場合

12月の売上高を3,000除外したとします。

◆売上高を除外した損益計算書

売上高
売上原価
 期首棚卸高
 仕 入 高
 期末棚卸高
売上総利益
79,500
66,000
1,000
66,000
1,000
13,500

◆売上高を除外した月別推移表

そうすると10月、11月の在庫がマイナス残高となり、明らかな異常値になります。

架空仕入の場合

12月に架空仕入を3,000計上したとします。

◆架空仕入れを計上した損益計算書

売上高
売上原価
 期首棚卸高
 仕 入 高
 期末棚卸高
売上総利益
82,500
69,000
1,000
69,000
1,000
13,500

◆架空仕入れを計上した月別推移表

そうすると9月、10月、11月の在庫がマイナス残高となり、明らかな異常値になります。

 

グラフで見ると

グラフで見るとある特徴が浮かび上がってきます。

架空売上や架空仕入が行われた12月に向かって、期首から在庫が少しずつ少なくなっていき、12月に在庫が跳ね上がります。

そして期末に向けて正しい在庫に収束していきます。

国税調査官は、各月の在庫を推計して、このような異常な動きがないかを見て、アタリをつけているんですね。

ただし、この方法にも弱点があり、毎月少しずつ売上除外や架空仕入をされると、異常な動きが見えないので、推計在庫での不正の把握はできません。

でも、実地の調査でバレる可能性は高いですから、どちらにしても架空売上や架空仕入はヤメておきましょう。

 

月次決算での活用

推計在庫という手法は、何も国税調査官だけの専売特許ではありません。

月次決算でも活用できるのではないでしょうか?

小売業や卸売業で、毎月きっちり在庫管理をしていれば、推計在庫を使う必要はないですが、中小事業者では、なかなかそこまで手が回っていないケースも多々あります。

その場合、全体としての原価率さえ把握しておけば、Excelに数字を放り込むことによって機械的に月末の推計在庫が計算できます。

在庫を毎月計上することで、月次決算の精度も上がりますので、ぜひ試してみましょう。

 

まとめ

国税調査官は、提出された申告書や決算書をもとに、事前に調査対象の事業者を調べて税務調査に臨んでいます。

今回ご紹介した推計在庫や、すう勢分析という過去5年間程度の売上、原価、棚卸し、経費等について、数字を並べて異常値がないかなどの分析もしています。

売上高・仕入高・棚卸高の3つは、絶妙なバランスで成り立っていますので、売上除外や架空仕入という安易な手法を使うとバレる可能性は高いですので止めておきましょう。

もちろん難解な手法でも不正はダメです。

今回のセミナーの講師である税理士・渡邊崇甫先生の書籍にも、この推計在庫の以外にも税務調査に関する様々な事例が紹介されていますので、興味のある方は一読されることをオススメします。

業種別税務調査のポイント-国税調査官の視点とアドバイス-

posted with ヨメレバ
渡邊 崇甫 新日本法規出版 2016-11-15
Amazon
 

◆編集後記◆
プロ野球もオープン戦が終了し、3/31(金)にいよいよペナントレースも開幕します。
評論家の順位予想では、ライオンズの評価がBクラスばかりでおもわしくないですね。
ポテンシャルの高い選手はたくさんいるのですが、岸のFA流出が評価を下げているのでしょうね^^;。

こんな記事も読まれています

  • auからUQへ〜やはりキャリアの料金プランは高すぎる〜auからUQへ〜やはりキャリアの料金プランは高すぎる〜
  • 昭和の日に昭和町で昭和レトロを満喫昭和の日に昭和町で昭和レトロを満喫
  • ブログの固定ページが404エラーになった場合の対処法ブログの固定ページが404エラーになった場合の対処法
  • 独立のゲートが開く前にやっておいた方がいいこと独立のゲートが開く前にやっておいた方がいいこと
  • 【青の獅子標】ニールの連勝ついに止まる【青の獅子標】ニールの連勝ついに止まる
  • 自宅近くに「ラーメンZikon而今・阿倍野元町店」がオープンしたので早速行ってきました自宅近くに「ラーメンZikon而今・阿倍野元町店」がオープンしたので早速行ってきました

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

シェアする
ツイートする
Twitter で Follow ymbtax18
The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事
Twitter のプロフィール

山端一弥

税理士 : やまばた税理士事務所
大阪市阿倍野区の税理士です。 税理士事務所での10年間の修行を経て独立開業しました。 このブログは税務・会計・IT・趣味などについて「少しでも誰かの役に立てれば」という思いで書いています。 詳しいプロフィールはこちらへ
Twitter のプロフィール

最新記事 by 山端一弥 (全て見る)

  • 2021年シーズン開幕! - 2021年3月29日
  • 【青の獅子標】終戦!CS進出ならずも。。 - 2020年11月10日
  • 【青の獅子標】勝負の9連戦 - 2020年11月2日
  • 【青の獅子標】3連覇消滅も新たな目標へ - 2020年10月26日
  • 【青の獅子標】求む。打線の奮起 - 2020年10月20日
やまばた税理士事務所の案内

やまばた税理士事務所では税理士がマンツーマンで直接対応します

  • あなたの「?」を「!」に変えるパーソナルトレーナー税理士です!
  • やまばた税理士事務所トップページ
  • 事務所案内
  • 業務内容・料金
  • 創業・起業・開業の方
  • 税理士変更をご検討の方
  • プロフィール

仕事のご依頼・契約のご相談はこちら

スポンサーリンク
  • ツイート
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 0

山端一弥

関連記事

圧縮記帳と少額減価償却資産の特例との併用

圧縮記帳と少額減価償却資産の特例との併用

国庫補助金等をもらって固定資産を取得した場合や、保険金をもらって固定資産を取得した場合に使える制度として、圧縮記帳の制度があります。 この...

記事を読む

免税事業者から課税事業者になった場合の期首棚卸資産の消費税額の調整は弥生会計でどう入力するの?

免税事業者から課税事業者になった場合の期首棚卸資産の消費税額の調整は弥生会計でどう入力するの?

消費税の免税事業者が課税事業者になる場合、免税期間に仕入れた商品に含まれる消費税額を納める消費税額から差し引くことができます。 この調...

記事を読む

電気通信利用役務の提供に係る消費税の取り扱い

電気通信利用役務の提供に係る消費税の取り扱い

消費税の改正で、平成27年10月1日以降の電気通信利用役務の提供に係る消費税の課税方式の見直しがありました。 電気通信利用役務の提供と...

記事を読む

耐用年数に注意!機械及び装置となる車両があります

耐用年数に注意!機械及び装置となる車両があります

税法においては、車と名のつくものであっても”車両運搬具”ではなく”機械及び装置”に分類されるものがあります。 この分類を間違うと法定耐...

記事を読む

特別償却と税額控除はどちらが有利?

特別償却と税額控除はどちらが有利?

設備投資をした場合に適用を受けられる特例制度として、特別償却と税額控除があります。 どちらを選択した方が有利でしょうか? 一般的には...

記事を読む

商品の売買契約書には印紙が不要なものと必要なものがあります

商品の売買契約書には印紙が不要なものと必要なものがあります

商品を売買したときの契約書には印紙を貼るものと貼らないものがあります。 契約内容によって変わってきますので確認しておきましょう。 印...

記事を読む

ふるさと納税でもらった返礼品にも税金がかかる?

ふるさと納税でもらった返礼品にも税金がかかる?

お得な制度として定着したふるさと納税ですが、各自治体にふるさと納税として寄附をして、返礼品をもらいます。 ただし、このもらった返礼品に対し...

記事を読む

中小企業倒産防止共済の前納掛金は短期前払費用?

中小企業倒産防止共済の前納掛金は短期前払費用?

普段、税務ネタはホームページの方に書いているのですが、今回は久々にブログで税務ネタを。 税理士の仕事をしていて怖いことのひとつが思...

記事を読む

上場株式等の譲渡損失の繰越控除や損益通算をしたら住民税の申告も検討しよう

上場株式等の譲渡損失の繰越控除や損益通算をしたら住民税の申告も検討しよう

先日の税務通信の記事で、上場株式等の譲渡所得を所得税と住民税で異なる課税方式選択することが、市町村によっては可能であるとありました。 ...

記事を読む

弥生会計でのリバースチャージ方式の入力方法

弥生会計でのリバースチャージ方式の入力方法

国境を越えた役務の提供に係る消費税については、リバースチャージ方式が採用されました。 この取引、会計ソフトへの入力がどうな...

記事を読む


私が愛した税理士試験の相棒たち〜小物編〜

私が愛した税理士試験の相棒たち〜小物編〜

土地や建物などの譲渡の時期は選べるの?

土地や建物などの譲渡の時期は選べるの?

スポンサーリンク

このブログの中の人

サイドバープロフィール税理士 山端一弥
(やまばた かずや)
右投げ・左打ち・外野手
埼玉西武ライオンズとTUBEをこよなく愛する大阪市阿倍野区で活動している”ひとり税理士”です。
このブログでは、以前は税務などの仕事のことも書いていましたが、現在は基本的に私の趣味趣向・考え方について書いています。野球シーズン中は埼玉西武ライオンズのことしか書いていないように見えますが、たま〜に役に立つことを書いているかもしれません。お見逃しなく!
詳しいプロフィールはこちらへ

人気記事

  • 商品の売買契約書には印紙が不要なものと必要なものがあります
  • 耐用年数に注意!機械及び装置となる車両があります
  • 上場株式等の譲渡損失 上場株式等の譲渡損失の繰越控除や損益通算をしたら住民税の申告も検討しよう
  • 役員貸付金がある場合にはいくらの利息をもらえばよいのか?
  • 免税事業者から課税事業者になった場合の期首棚卸資産の消費税額の調整は弥生会計でどう入力するの?
  • よく読まれている記事

    • 商品の売買契約書には印紙が不要なものと必要なものがあります カテゴリ: 税務会計
    • ExcelからPDF ひとつのExcelブックにある各ワークシートを個別のPDFにするならマクロを使おう カテゴリ: Excel
    • 弥生会計のかなり古いバージョンの会計データを最新バージョンにコンバートする方法 カテゴリ: 弥生会計
    • PowerPointでもできる画像の切り抜き カテゴリ: Excel, PowerPoint
    • 耐用年数に注意!機械及び装置となる車両があります カテゴリ: 税務会計

    新着記事

    • 2021年シーズン開幕!
      2021年シーズン開幕!
    • 【青の獅子標】終戦!CS進出ならずも。。
      【青の獅子標】終戦!CS進出ならずも。。
    • 【青の獅子標】勝負の9連戦
      【青の獅子標】勝負の9連戦
    • 【青の獅子標】3連覇消滅も新たな目標へ
      【青の獅子標】3連覇消滅も新たな目標へ
    • 【青の獅子標】求む。打線の奮起
      【青の獅子標】求む。打線の奮起

    カテゴリー

    • IT (67)
      • Excel (12)
      • ITem (15)
      • PowerPoint (2)
      • Word (1)
      • ブログ運営 (19)
      • 弥生会計 (8)
      • 電子申告 (7)
    • RUN (5)
    • TUBE (6)
    • ラーメン巡回監査 (22)
    • わたしの暮らし (51)
    • 埼玉西武ライオンズ (168)
    • 子育て (14)
    • 私の考え (15)
    • 税務会計 (24)
    • 税理士試験 (8)
    • 経営・起業 (19)

    税理士をお探しの方

    • やまばた税理士事務所
    • 仕事のご依頼・契約のご相談

    feedlyでの購読はこちらから

    follow us in feedly

    Facebookページ

    やまばた税理士事務所

    Twitter でフォロー

    ツイート

    メニュー

    • ホーム
    • このブログについて
    • やまばた税理士事務所
    • 仕事のご依頼・契約のご相談

    カテゴリー

    • IT (67)
      • Excel (12)
      • ITem (15)
      • PowerPoint (2)
      • Word (1)
      • ブログ運営 (19)
      • 弥生会計 (8)
      • 電子申告 (7)
    • RUN (5)
    • TUBE (6)
    • ラーメン巡回監査 (22)
    • わたしの暮らし (51)
    • 埼玉西武ライオンズ (168)
    • 子育て (14)
    • 私の考え (15)
    • 税務会計 (24)
    • 税理士試験 (8)
    • 経営・起業 (19)
    • プライバシーポリシー
    • サイトマップ
    Copyright© 誰がために端楽?税理士のブログ All Rights Reserved.