誰がために端楽?税理士のブログ

阿倍野のひとり税理士が端(はた)を楽(らく)にする情報を発信

  • HOME
  • このブログについて
  • プロフィール
  • IT
    • Excel
    • PowerPoint
    • ITem
    • ブログ運営
    • 電子申告
  • 経営・起業
  • 税務会計
  • やまばた税理士事務所
  • 仕事のご依頼・契約のご相談
  • プライバシーポリシー
ホーム
IT
弥生会計

車両を売却したけど、弥生会計にどうやって入力するの?

2016/9/2 2016/10/6 弥生会計, 税務会計

ファイル 2016-09-02 14 59 40

車両などの固定資産を売却したときの仕訳は、簿記をご存じの方なら紙の伝票に書くことはできると思います。

ただし、これを会計ソフトに入力するときは消費税の関係で少し工夫が必要です。

今回は、弥生会計での入力の仕方を説明します。

 

消費税の免税事業者の方と税込経理をされている方は特に問題はないのですが、税抜経理をされている方は消費税の計算を考えた仕訳を切る必要があります。

次の設例をもとに、それぞれのケースを見ていきます。

【設例】
法人が帳簿価額500,000円の車両を、消費税込で1,080,000円で売却した。
このほかリサイクル預託金が20,000円ある。
(消費税率は8%で、売却時までの減価償却費は計上しない)。

 

スポンサーリンク

目次

  • 1 消費税の免税事業者及び税込経理の場合
  • 2 税抜経理の場合
    • 2.1 別記を使う方法
    • 2.2 別記を使わない方法
    • 2.3 仮受消費税等を両建てする方法
    • 2.4 売却損の場合
      • 2.4.1 別記を使う方法
      • 2.4.2 別記を使わない方法
      • 2.4.3 仮受消費税等を両建てする方法
  • 3 まとめ
    • 3.1 こんな記事も読まれています
      • 3.1.1 山端一弥
      • 3.1.2 最新記事 by 山端一弥 (全て見る)

消費税の免税事業者及び税込経理の場合

スクリーンショット 2016-09-02 15.18.39

免税事業者の方は消費税の税区分を無視していただければ結構です。

なお、リサイクル預託金の譲渡は、平成27年4月1日以降の譲渡から有価証券譲渡になっています(それ以前は非課税売上)。

 

税抜経理の場合

別記を使う方法

スクリーンショット 2016-09-02 16.07.28

ポイントは”別記”を使うところです。

通常、税抜経理の場合には、税込の金額を入力すると弥生会計が自動的に税抜にして本体部分と消費税部分とを分けてくれます。

別記にすると本体の金額と消費税の金額は自分で入力する必要がありますが、仕訳がシンプルなので後から見て確認しやすいです。

 

別記を使わない方法

スクリーンショット 2016-09-02 16.41.02

ポイントは車両運搬具の簿価と固定資産売却益を税込金額に直すところです。

税抜金額を直接入力する外税の方がやりやすいですが、内税でも構いません(内税の場合は税込金額を入力します)。

私は、車両運搬具の簿価を税込に直すというのがしっくりこないので、この方法は使っていません。

 

仮受消費税等を両建てする方法

スクリーンショット 2016-09-02 16.56.11

まず、税込対価の総額を仮受消費税等の貸方に入力して税区分を課税売上にします。

次に借方に同じく仮受消費税等を入力し、貸借の差額がこの取引に係る消費税額になるように借方の金額を入力します。
このとき借方の消費税区分は対象外にしておきます。

 

売却損の場合

参考までに売却損の場合も書いておきます。

設例を次のように変えます。

【設例】
法人が帳簿価額1,500,000円の車両を、消費税込で1,080,000円で売却した。
このほかリサイクル預託金が20,000円ある。
(消費税率は8%で、売却時までの減価償却費は計上しない)。

別記を使う方法

スクリーンショット 2016-09-02 17.16.01

 

別記を使わない方法

スクリーンショット 2016-09-02 17.17.26

 

仮受消費税等を両建てする方法

スクリーンショット 2016-09-02 17.13.47

 

まとめ

どの方法を採用しても結果は同じになります。

また、これら以外の方法も考えられますので、今回ご紹介した方法が絶対というわけではありません。

私の場合、以前は仮受消費税等を両建てする方法でやっていましたが、別記の使い方が分かってからは別記を使う方法を採用しています。

私は固定資産売却の仕訳を、売却対価、売却資産の簿価、税込対価の合計額(仮受消費税等両建ての場合)または売却に伴う消費税額(別記の場合)を入力してから、差額で売却損益を計算しています。

もちろん最後に電卓をたたいて売却損益を検算しています。

今回ご紹介した方法は私の我流で、誰かに教えてもらったわけではありません。

他の人はどうやってるのか疑問に思っていたので、今回記事にしてみました。

 

◆編集後記◆
冒頭のクルマは、私のかつての愛車ホンダのS-MXです。
駐車場代が高くなるので引っ越しを機に売却してしまいましたが、
愛着がありましたね。

 

こんな記事も読まれています

  • 免税事業者から課税事業者になった場合の期首棚卸資産の消費税額の調整は弥生会計でどう入力するの?免税事業者から課税事業者になった場合の期首棚卸資産の消費税額の調整は弥生会計でどう入力するの?
  • 弥生会計でのリバースチャージ方式の入力方法弥生会計でのリバースチャージ方式の入力方法
  • 電気通信利用役務の提供に係る消費税の取り扱い電気通信利用役務の提供に係る消費税の取り扱い
  • 免税事業者のときに設備投資をしても消費税の還付を受けられる場合があります免税事業者のときに設備投資をしても消費税の還付を受けられる場合があります
  • ひとり仕事は個人競技か団体競技かひとり仕事は個人競技か団体競技か
  • 個人事業者が法人成りした場合、事業用資産を法人に引き継ぐかどうかは自由個人事業者が法人成りした場合、事業用資産を法人に引き継ぐかどうかは自由

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

シェアする
ツイートする
Twitter で Follow ymbtax18
The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事
Twitter のプロフィール

山端一弥

税理士 : やまばた税理士事務所
大阪市阿倍野区の税理士です。 税理士事務所での10年間の修行を経て独立開業しました。 このブログは税務・会計・IT・趣味などについて「少しでも誰かの役に立てれば」という思いで書いています。 詳しいプロフィールはこちらへ
Twitter のプロフィール

最新記事 by 山端一弥 (全て見る)

  • 2021年シーズン開幕! - 2021年3月29日
  • 【青の獅子標】終戦!CS進出ならずも。。 - 2020年11月10日
  • 【青の獅子標】勝負の9連戦 - 2020年11月2日
  • 【青の獅子標】3連覇消滅も新たな目標へ - 2020年10月26日
  • 【青の獅子標】求む。打線の奮起 - 2020年10月20日
やまばた税理士事務所の案内

やまばた税理士事務所では税理士がマンツーマンで直接対応します

  • あなたの「?」を「!」に変えるパーソナルトレーナー税理士です!
  • やまばた税理士事務所トップページ
  • 事務所案内
  • 業務内容・料金
  • 創業・起業・開業の方
  • 税理士変更をご検討の方
  • プロフィール

仕事のご依頼・契約のご相談はこちら

スポンサーリンク
  • ツイート
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 0

山端一弥

関連記事

圧縮記帳と少額減価償却資産の特例との併用

圧縮記帳と少額減価償却資産の特例との併用

国庫補助金等をもらって固定資産を取得した場合や、保険金をもらって固定資産を取得した場合に使える制度として、圧縮記帳の制度があります。 この...

記事を読む

法定調書合計表の電子申告をe-TaxソフトWEB版でやってみたけどチョット面倒?

法定調書合計表の電子申告をe-TaxソフトWEB版でやってみたけどチョット面倒?

私の事務所の法定調書合計表の電子申告をe-TaxソフトのWEB版でやってみましたが、自動計算してほしいところが手入力になっていたりして少...

記事を読む

免税事業者のときに設備投資をしても消費税の還付を受けられる場合があります

免税事業者のときに設備投資をしても消費税の還付を受けられる場合があります

設備投資をしたけれども、消費税の免税事業者だったので消費税の還付を受けられなかったということはありませんか? こういうケースでも、消費税の...

記事を読む

ベテラン弥生会計ユーザーが最近になって気がついた3つの小技

ベテラン弥生会計ユーザーが最近になって気がついた3つの小技

独立前に勤めていた税理士事務所で初めて弥生会計を使ってから早13年。 相当使いこなしたぞと思っていましたが、最近になって「へぇ、まだこ...

記事を読む

ExcelのIF関数でネストが多いときはフローチャートで考える〜中古資産の耐用年数の簡便法〜

ExcelのIF関数でネストが多いときはフローチャートで考える〜中古資産の耐用年数の簡便法〜

Excelでよく使う関数のひとつとしてIF関数があります。 このIF関数、条件分岐が複雑になるとネストと呼ばれる入れ子(IF関数の中に...

記事を読む

特別償却と税額控除はどちらが有利?

特別償却と税額控除はどちらが有利?

設備投資をした場合に適用を受けられる特例制度として、特別償却と税額控除があります。 どちらを選択した方が有利でしょうか? 一般的には...

記事を読む

非居住者にも住宅ローン控除が適用されるようになります

非居住者にも住宅ローン控除が適用されるようになります

今まで住宅ローン控除は、居住者(日本国内に生活の本拠がある人)のみ適用されてきましたが、平成28年度税制改正で非居住者(居住者以外の人)...

記事を読む

弥生会計のかなり古いバージョンの会計データを最新バージョンにコンバートする方法

弥生会計のかなり古いバージョンの会計データを最新バージョンにコンバートする方法

先日、友人から「弥生会計が入ったパソコンが壊れてしまい、会計データが見られなくなった」と相談がありました。 幸い会計データのバックアッ...

記事を読む

ふるさと納税でもらった返礼品にも税金がかかる?

ふるさと納税でもらった返礼品にも税金がかかる?

お得な制度として定着したふるさと納税ですが、各自治体にふるさと納税として寄附をして、返礼品をもらいます。 ただし、このもらった返礼品に対し...

記事を読む

弥生会計でのリバースチャージ方式の入力方法

弥生会計でのリバースチャージ方式の入力方法

国境を越えた役務の提供に係る消費税については、リバースチャージ方式が採用されました。 この取引、会計ソフトへの入力がどうな...

記事を読む


TUBE 「RIDE ON SUMMER」「FULL SWING」〜爽快感とハードロックが夏だね〜

TUBE 「RIDE ON SUMMER」「FULL SWING」〜爽快感とハードロックが夏だね〜

ちょっとしたお出かけに使います〜TRIONのパッチワークボディバッグ〜

ちょっとしたお出かけに使います〜TRIONのパッチワークボディバッグ〜

スポンサーリンク

このブログの中の人

サイドバープロフィール税理士 山端一弥
(やまばた かずや)
右投げ・左打ち・外野手
埼玉西武ライオンズとTUBEをこよなく愛する大阪市阿倍野区で活動している”ひとり税理士”です。
このブログでは、以前は税務などの仕事のことも書いていましたが、現在は基本的に私の趣味趣向・考え方について書いています。野球シーズン中は埼玉西武ライオンズのことしか書いていないように見えますが、たま〜に役に立つことを書いているかもしれません。お見逃しなく!
詳しいプロフィールはこちらへ

人気記事

  • 商品の売買契約書には印紙が不要なものと必要なものがあります
  • 耐用年数に注意!機械及び装置となる車両があります
  • 上場株式等の譲渡損失 上場株式等の譲渡損失の繰越控除や損益通算をしたら住民税の申告も検討しよう
  • 役員貸付金がある場合にはいくらの利息をもらえばよいのか?
  • 弥生会計のかなり古いバージョンの会計データを最新バージョンにコンバートする方法
  • よく読まれている記事

    • 年に一度の馬場開放デー!芝コースを走れば馬の気持ちがわかるかも? カテゴリ: わたしの暮らし, 子育て
    • 商品の売買契約書には印紙が不要なものと必要なものがあります カテゴリ: 税務会計
    • ExcelからPDF ひとつのExcelブックにある各ワークシートを個別のPDFにするならマクロを使おう カテゴリ: Excel
    • 耐用年数に注意!機械及び装置となる車両があります カテゴリ: 税務会計
    • PowerPointでもできる画像の切り抜き カテゴリ: Excel, PowerPoint

    新着記事

    • 2021年シーズン開幕!
      2021年シーズン開幕!
    • 【青の獅子標】終戦!CS進出ならずも。。
      【青の獅子標】終戦!CS進出ならずも。。
    • 【青の獅子標】勝負の9連戦
      【青の獅子標】勝負の9連戦
    • 【青の獅子標】3連覇消滅も新たな目標へ
      【青の獅子標】3連覇消滅も新たな目標へ
    • 【青の獅子標】求む。打線の奮起
      【青の獅子標】求む。打線の奮起

    カテゴリー

    • IT (67)
      • Excel (12)
      • ITem (15)
      • PowerPoint (2)
      • Word (1)
      • ブログ運営 (19)
      • 弥生会計 (8)
      • 電子申告 (7)
    • RUN (5)
    • TUBE (6)
    • ラーメン巡回監査 (22)
    • わたしの暮らし (51)
    • 埼玉西武ライオンズ (168)
    • 子育て (14)
    • 私の考え (15)
    • 税務会計 (24)
    • 税理士試験 (8)
    • 経営・起業 (19)

    税理士をお探しの方

    • やまばた税理士事務所
    • 仕事のご依頼・契約のご相談

    feedlyでの購読はこちらから

    follow us in feedly

    Facebookページ

    やまばた税理士事務所

    Twitter でフォロー

    ツイート

    メニュー

    • ホーム
    • このブログについて
    • やまばた税理士事務所
    • 仕事のご依頼・契約のご相談

    カテゴリー

    • IT (67)
      • Excel (12)
      • ITem (15)
      • PowerPoint (2)
      • Word (1)
      • ブログ運営 (19)
      • 弥生会計 (8)
      • 電子申告 (7)
    • RUN (5)
    • TUBE (6)
    • ラーメン巡回監査 (22)
    • わたしの暮らし (51)
    • 埼玉西武ライオンズ (168)
    • 子育て (14)
    • 私の考え (15)
    • 税務会計 (24)
    • 税理士試験 (8)
    • 経営・起業 (19)
    • プライバシーポリシー
    • サイトマップ
    Copyright© 誰がために端楽?税理士のブログ All Rights Reserved.