私が実践していた税理士試験の勉強方法

ファイル 2016-08-01 12 59 28もうすぐ税理士試験が行われます。

私は2009年に5科目目の所得税法に合格し、税理士の資格を取得しました。

税理士試験の勉強を開始してから合格するまで8年かかりましたが、8年で合格というのは平均的な年数なので、最短で合格したいという方の参考にはならないかもしれませんが、私がやっていた勉強方法をご紹介します。

スポンサーリンク

目次

私の税理士試験の受験歴

私は大原の税理士講座に、仕事が終わった後、講座があるときだけ通っていました(自習室はほとんど利用していないです)。

2001年の9月から簿記論の講座を受講し始め、以下のような受験歴をたどりました。

2002年 簿記論受験 → 不合格
2003年 簿記論、財務諸表論受験 → 2科目とも合格
2004年 法人税法受験 → 不合格
2005年 法人税法、消費税法受験(1月から8月まで受験専念)→ 2科目とも不合格
2006年 法人税法、消費税法受験(2月から税理士事務所勤務)→ 消費税法のみ合格
2007年 法人税法受験 → 合格
2008年 所得税法受験 → 不合格
2009年 所得税法受験 → 合格

2001年から2004年までは税理士事務所でのパート勤務でしたので、勉強時間の確保はできましたし、2006年から2009年までは税理士事務所で正社員でしたが、所長が税理士試験に理解がありましたので、勉強への妨げはありませんでした。

ですので、毎日遅くまで残業で勉強する時間が確保できないという劣悪な環境ではなく、コンスタントに勉強できる環境があったので、私は環境に恵まれていたと言えます。

それでも、プライベートも税理士試験につぎ込みましたので、趣味の競馬もやめましたし、婚期も遅くなってしまいましたので、それなりの犠牲は払いました。

私の勉強方法〜計算編〜

計算は、大原の講義が終わったら、大原のテキストを参考に自分なりのテキストを作っていました。

簿記論のころは手書きで作っていましたが、財務諸表論はExcelで、税法からはWordで作っていました。

所得税法で作っていたものです。
スクリーンショット 2016-08-01 14.16.42

ぱっと見は大原のテキスト同じこと書いているように見えますが、ちょっとテキストに書き足したことや、特殊な計算パターン、実務問答集で見つけた税理士試験に出そうなところを盛り込んだりしていました。

テキストを写しているようなものなので、意味がないように思われますが、私にとってはこのような形でアウトプットすることが良かったのだと思います。

このWordで作ったものをA5サイズの用紙に印刷して、リングファイルに綴じていつでも見られるように携帯していました。

ファイル 2016-08-01 13 00 04

ファイル 2016-08-01 12 59 52

こうして作った自分テキストを、行儀が悪いですがご飯を食べながら見たり、スキマ時間に見て、実際に計算問題を解かなくても計算パターンが頭に入るようにしていました。

もし現在だったら、紙には印刷せず、PDFにしてiPadやiPhoneに入れて見ていると思います。
まあ、紙だとちょっとしたことをサッと書き込める点はいいのですが。

こうやって頭に入れた状態で、大原の計算問題集や定期テストを実際に電卓をたたきながら解いていました。

私の勉強方法〜理論編〜

理論は、”とにかく覚えて電車移動などのスキマ時間に回す”ということにつきます。

税法を受験していた当時の通勤時間は往復で3時間ほどありました。
理論を頭の中で回す時間が強制的に作れましたので、今思えば、通勤は遠かったけどもいい意味で時間を天引きできていたのです。

私の理論の覚え方は、最初の税法科目である法人税法を受けていた頃は、力技で闇雲に文字を覚えていましたが、覚えづらく応用も利かないので、次のような覚え方にシフトしていきました。

まず、主語と述語を覚えます。
 ”AはBだ”
次にその主語と述語に条件などを肉付けしていきます。
 ”Cの場合においてDのときは、AはBだ”
そしてかっこ書きなどを足していきます。
 ”Cの場合においてDのときは、A(Eを除く)はBだ” 

こういうふうに覚えると条文の意味を理解しながら覚えられるので、多少ひねられても応用が利きますし、いざとなれば作文で回答することもできます。

2005年の法人税法の試験あたりから、暗記力ではなくて、理解力を問う試験に変わってきたように思います。

なので、自分の頭で考えて、自分の言葉で回答できる力が求められているように感じます。

税理士試験が終わったら

税理士試験が終わったらひと息つけますが、私の場合、次の科目が初受験の税法科目なら、試験が終わった後、9月に次の科目の講座が始まるまでに、前年の理論サブノートを買っておいて、覚えやすいものから理論の暗記を始めていました。

私は、直前に追い込んで勝負できるタイプではなく、先行逃げ切りまたは平均ペースで勉強するタイプだったため、早めに理論を覚えて、直前で焦らず落ち着いた精神状態で本番に臨みたいと考えていましたので、このようなスタイルをとりました。

この方法で所得税法に挑み、不合格でしたが一年目から合格圏内で勝負ができて、二年目で合格できました。

試験が終わって燃え尽きているかもしれませんが、一週間ほど休んだら、理論の暗記を始めてみてはどうでしょうか。

税理士試験後からの一ヶ月の努力が、次の税理士試験の直前の一ヶ月の期間を生み出してくれます。

まとめ

私は2年とか3年の短期間で合格した人間ではないので、いわゆる凡人ですが、負けず嫌いの性格のおかげで税理士試験に対するモチベーションは8年間持続できたと自負しています。

法人税法でついて行けないときもありましたが、大原の講座は休まず出席できましたし、このモチベーションを持続できたことが合格の最大の要因だと思います。

私の勉強方法は、”最小の努力で最大の効果を生む”というものではありませんが、参考にしていただけたら幸いです。

ちなみに、計算の勉強方法で作った”自分テキスト”ですが、あれは実務で使うことも想定しながら作っていましたので、税理士試験が終わった今でも「あれはどうだったかなぁ」というときに活用しています。

税理士試験についてこちらの記事もどうぞ

◆編集後記◆
先週の土曜日に井ノ上陽一さんの「ひとり税理士マーケティングセミナー」に
参加してきました。
井ノ上さんのセミナーは毎回いい刺激をもらえますのでいいですね。
先輩税理士ブロガーの方々ともご挨拶ができて、
有意義な一日になりました。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で
The following two tabs change content below.
アバター画像

山端一弥

大阪市阿倍野区の税理士です。 税理士事務所での10年間の修行を経て独立開業しました。 このブログは税務・会計・IT・趣味などについて「少しでも誰かの役に立てれば」という思いで書いています。 詳しいプロフィールはこちら