リッチェル木のオートロックゲート〜欲しい機能がそろって木の風合いがあたたかい〜

DSC_0308ver2長女がもうすぐ1歳になります。

まだ歩きはしないものの、ハイハイで動き回ってキッチンにも入って来るようになったのでベビーゲートを購入しました。

スポンサーリンク

目次

ベビーゲートに必要な機能

実はゲートを買ったのは今回が初めてではなく、またぐタイプのものを最初に買いました。

DSC_0305

これでも十分なのですが、段々またぐのが面倒になってきたので、開閉式のものを探すことにしました。

ネットでいろいろ調べていると、私が必要としている機能は次のようになりました。

・手前にも奥にも両方開くこと
・子どもでは簡単に開けられない
・オートロック
・扉を開いたままの状態にできる

以上の機能を備えたものを予算1万円以内で探していたところ、目にとまったのは「リッチェルの木のオートロックゲート」でした。

7、8,000円以上のものなら大概は同じような機能を備えており、他にも候補はありましたが、我が家のインテリアに合うものとなると、この商品がぴったりでした。

色はダークブラウンもあるのですが、リビングに合わないので候補からは外しました。

設置のときの注意点

購入する前に不安だったのが、アジャスターが巾木の高さに収まるのか、それともはみ出すのかということでした。

我が家の巾木の高さは5.5㎝なのですが、実際に取り付けたところ以下のようになってしまいました。DSC_0302

巾木の高さが5㎝以下ならアジャスターが巾木の上に、巾木の高さが9㎝以上ならアジャスターが巾木の高さに収まりそうです。

というわけで、次のようなタイルカーペットを下に敷いてみました。
厚さ6mmのものを2枚重ねます。DSC_0304

するとこのように巾木を回避することができました。
DSC_0306

これで設置完了です。
木の風合いがリビングにマッチしています。
DSC_0308ver2

手前にも開きますし
ファイル 2016-08-08 9 19 47

奥にも開きます
ファイル 2016-08-08 9 20 53

娘も喜んでいます?
ファイル 2016-08-08 9 39 19

巾木の問題を解決する方法

タイルカーペットを敷く方法もいいですが、サイドフレームを使う方法もあります。

付属品として1本ついていますが、それ以上必要な場合は追加で購入する必要があります。
ファイル 2016-08-08 9 59 30

アジャスターを差し込む位置が2カ所あるので、私のようなケースであれば、上部の穴に差し込めば、巾木の上部にアジャスターがきます。
ファイル 2016-08-08 10 02 34

ただし、この方法にも次のような条件があります。

・両サイドに巾木がある場合にはサイドフレームが2ついること
・両サイドにサイドフレームを装着する場合には、取り付け場所の幅が86㎝以上必要

残念ながら、我が家では両サイドに巾木がありますが、取り付け場所の幅が77㎝のため、この方法は採用できませんでした。

追記:余っていたサイドフレームを付けてみました

余ったサイドフレームの置き場所に困っていたので付けてみました。

DSC_0326

サイドフレームを取り付けられる幅が77㎝からなのでギリギリでしたが、なんとか押し込めました。

アジャスターと壁との接触部分はこんな感じです。
アジャスターの軸の部分は見えなくなりました。DSC_0324

このアジャスターを付けてから全体の剛性が高まったようで、安定感が増していますし、扉の開閉がスムースになりました(前回の取り付け方がまずかった可能性もありますが…)。

また、扉をオートロックで閉じたときの音が若干ですが静かになりました。

まとめ

リビングが一番危ない場所なので、このゲートで進入を防げれば安心です。

対象年齢は2歳までのようですが、大人でも扉を開くのに少しコツが必要ですので、もう少し上の年齢まで使えるかもしれません。

あと、扉をオートロックで閉じるときの音はそこそこします。
我慢できる範囲ですが、決して静かではないので参考にしてください。
追記:サイドフレームを付けてからは若干静かになりました。

またぐタイプのゲートは廊下に置いて、娘が他の部屋に行かないようにしています。
これが本来の使い方かもしれませんね。

◆編集後記◆
午前中は何とかエアコンを付けずにいけますが、
午後からはエアコンを付けないと
体もそうですが、パソコンにも良くないですね。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で
The following two tabs change content below.
アバター画像

山端一弥

大阪市阿倍野区の税理士です。 税理士事務所での10年間の修行を経て独立開業しました。 このブログは税務・会計・IT・趣味などについて「少しでも誰かの役に立てれば」という思いで書いています。 詳しいプロフィールはこちら