誰がために端楽?税理士のブログ

阿倍野のひとり税理士が端(はた)を楽(らく)にする情報を発信

  • HOME
  • このブログについて
  • プロフィール
  • IT
    • Excel
    • PowerPoint
    • ITem
    • ブログ運営
    • 電子申告
  • 経営・起業
  • 税務会計
  • やまばた税理士事務所
  • 仕事のご依頼・契約のご相談
  • プライバシーポリシー
ホーム
税務会計

顧問契約書に印紙は必要?不要?

2016/8/2 2016/8/24 税務会計

スクリーンショット 2016-08-02 11.15.32印紙税というと税という文字が付いているので、税理士だったら知ってて当然的な雰囲気がありますが、税理士法第2条において税理士の業務から印紙税は除外されており、また、税理士試験でも印紙税法という試験科目はないので、結構知らないことが多いです。

とは言え、お客様からは印紙税についての質問はいただきますので、基本的な知識は身につけておきたいところです。

今回は、私のような税理士や弁護士、社労士などの士業がもっともよく使う顧問契約書について、印紙が必要なのか不要なのかまとめてみました。

 

スポンサーリンク

目次

印紙の要不要の判断のポイント

顧問契約でのポイントは成果物があるかないかです。

書類の作成などの成果物がある・・・請負契約となり印紙の貼り付けが必要です。
相談・チェックのみで成果物がない・・・委任契約となり印紙の貼り付けが不要です。

※委任契約とは、業務についての結果に対する責任を問われない契約をいいます。
言い換えると、その業務をしたことによる結果が良くても悪くても構わないという契約です。
(過程に関する責任は問われますので、手を抜いてもよいという訳ではありません。)

 

印紙が必要な顧問契約書

                 税理士顧問契約書
委任者株式会社●●(以下「甲」という)と受任者税理士○○以下「乙」という)は、税理士の業務に関して下記の通り契約を締結する。
第1条 委任業務の範囲 
税務に関する委任の範囲は、次の項目とする。
1 甲の法人税、事業税、住民税及び消費税の税務書類の作成並びに税務代理業務
2 甲の税務相談
3 甲の総勘定元帳及び試算表の作成並びに決算
第2条 報酬の額
月額30,000円(別途消費税)とする。

税理士であれば、試算表の作成や確定申告書の作成などを契約書に盛り込んでいる場合は、第2号文書に該当し、記載された契約金額に応じ、所定の金額の印紙を貼る必要があります。

印紙税額の一覧表(その1)第1号文書から第4号文書まで〜国税庁HP〜

 

印紙が不要な顧問契約書

                 税理士顧問契約書
委任者株式会社●●(以下「甲」という)と受任者税理士○○以下「乙」という)は、税理士の業務に関して下記の通り契約を締結する。
第1条 委任業務の範囲 
税務に関する委任の範囲は、次の項目とする。
1 甲の税務相談
2 甲の作成した試算表及び決算書類のチェック
第2条 報酬の額
月額30,000円(別途消費税)とする。

書類の作成を請け負っておらず、成果物の納品がないので、委任契約となり、印紙の貼り付けは不要です。

 

まとめ

印紙税は、契約書だから印紙を貼らなければならいという形式で判断するのではなく、取引の実態に基づいて判断する必要があります。

文書の題名を変えていたとしても、契約内容が課税文書に該当するのであれば、印紙を貼る必要があります。

税理士の顧問契約書でいうと、試算表の作成や申告書の作成は当然の業務ですので、印紙を貼る必要があるケースがほとんででしょうが、セカンドオピニオンとして相談やチェックのみ受任するのであれば印紙不要の契約書ということになりますね。

 

◆編集後記◆
印紙税は判断で悩むことが多く、
苦手な税理士の方も多いのではないでしょうか。
私も、その都度その都度調べて確認しています。

 

こんな記事も読まれています

  • 商品の売買契約書には印紙が不要なものと必要なものがあります商品の売買契約書には印紙が不要なものと必要なものがあります
  • 税理士試験の科目選択で考えていたコト税理士試験の科目選択で考えていたコト
  • 【青の獅子標】完敗で追い込まれる【青の獅子標】完敗で追い込まれる
  • 【青の獅子標】88勝53敗2分で全日程終了!そして次の戦いへ【青の獅子標】88勝53敗2分で全日程終了!そして次の戦いへ
  • パンチの効いた辛さがクセになる!30代のころ一番よく食べた彩華ラーメンパンチの効いた辛さがクセになる!30代のころ一番よく食べた彩華ラーメン
  • 【青の獅子標】求む。打線の奮起【青の獅子標】求む。打線の奮起

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

シェアする
ツイートする
Twitter で Follow ymbtax18
The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事
アバター画像
Twitter のプロフィール

山端一弥

税理士 : やまばた税理士事務所
大阪市阿倍野区の税理士です。 税理士事務所での10年間の修行を経て独立開業しました。 このブログは税務・会計・IT・趣味などについて「少しでも誰かの役に立てれば」という思いで書いています。 詳しいプロフィールはこちらへ
アバター画像
Twitter のプロフィール

最新記事 by 山端一弥 (全て見る)

  • 2021年シーズン開幕! - 2021年3月29日
  • 【青の獅子標】終戦!CS進出ならずも。。 - 2020年11月10日
  • 【青の獅子標】勝負の9連戦 - 2020年11月2日
  • 【青の獅子標】3連覇消滅も新たな目標へ - 2020年10月26日
  • 【青の獅子標】求む。打線の奮起 - 2020年10月20日
やまばた税理士事務所の案内

やまばた税理士事務所では税理士がマンツーマンで直接対応します

  • あなたの「?」を「!」に変えるパーソナルトレーナー税理士です!
  • やまばた税理士事務所トップページ
  • 事務所案内
  • 業務内容・料金
  • 創業・起業・開業の方
  • 税理士変更をご検討の方
  • プロフィール

仕事のご依頼・契約のご相談はこちら

スポンサーリンク
  • ツイート
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 0

山端一弥

関連記事

個人事業者が法人成りした場合、事業用資産を法人に引き継ぐかどうかは自由

個人事業者が法人成りした場合、事業用資産を法人に引き継ぐかどうかは自由

先日、金融機関に勤めている友人から「個人事業者が法人成りしてんけど、個人の事業用資産が法人の貸借対照表に載ってないのっておかしくない?」...

記事を読む

特別償却と税額控除はどちらが有利?

特別償却と税額控除はどちらが有利?

設備投資をした場合に適用を受けられる特例制度として、特別償却と税額控除があります。 どちらを選択した方が有利でしょうか? 一般的には...

記事を読む

上場株式等の譲渡損失の繰越控除や損益通算をしたら住民税の申告も検討しよう

上場株式等の譲渡損失の繰越控除や損益通算をしたら住民税の申告も検討しよう

先日の税務通信の記事で、上場株式等の譲渡所得を所得税と住民税で異なる課税方式選択することが、市町村によっては可能であるとありました。 ...

記事を読む

圧縮記帳と少額減価償却資産の特例との併用

圧縮記帳と少額減価償却資産の特例との併用

国庫補助金等をもらって固定資産を取得した場合や、保険金をもらって固定資産を取得した場合に使える制度として、圧縮記帳の制度があります。 この...

記事を読む

車両を売却したけど、弥生会計にどうやって入力するの?

車両を売却したけど、弥生会計にどうやって入力するの?

車両などの固定資産を売却したときの仕訳は、簿記をご存じの方なら紙の伝票に書くことはできると思います。 ただし、これを会計ソフトに入力す...

記事を読む

役員貸付金がある場合にはいくらの利息をもらえばよいのか?

役員貸付金がある場合にはいくらの利息をもらえばよいのか?

法人が役員や従業員にお金を貸した場合には、適正な利息を取らなければその役員や従業員に対する給与になってしまいます。 では、適正な利息とはど...

記事を読む

似て非なるもの〜所得税の間違いやすいところ〜

似て非なるもの〜所得税の間違いやすいところ〜

赤ちゃんの腕とちぎりパンのように、世の中には似て非なるものがたくさんあります。 税金の世界でも似て非なるものがあふれていますのが、今日...

記事を読む

中小企業倒産防止共済の前納掛金は短期前払費用?

中小企業倒産防止共済の前納掛金は短期前払費用?

普段、税務ネタはホームページの方に書いているのですが、今回は久々にブログで税務ネタを。 税理士の仕事をしていて怖いことのひとつが思...

記事を読む

商品の売買契約書には印紙が不要なものと必要なものがあります

商品の売買契約書には印紙が不要なものと必要なものがあります

商品を売買したときの契約書には印紙を貼るものと貼らないものがあります。 契約内容によって変わってきますので確認しておきましょう。 印...

記事を読む

弥生会計でのリバースチャージ方式の入力方法

弥生会計でのリバースチャージ方式の入力方法

国境を越えた役務の提供に係る消費税については、リバースチャージ方式が採用されました。 この取引、会計ソフトへの入力がどうな...

記事を読む


私が実践していた税理士試験の勉強方法

私が実践していた税理士試験の勉強方法

ひとり社長なら社会保険の新規適用手続も自分でやってみましょう

ひとり社長なら社会保険の新規適用手続も自分でやってみましょう

スポンサーリンク

このブログの中の人

サイドバープロフィール税理士 山端一弥
(やまばた かずや)
右投げ・左打ち・外野手
埼玉西武ライオンズとTUBEをこよなく愛する大阪市阿倍野区で活動している”ひとり税理士”です。
このブログでは、以前は税務などの仕事のことも書いていましたが、現在は基本的に私の趣味趣向・考え方について書いています。野球シーズン中は埼玉西武ライオンズのことしか書いていないように見えますが、たま〜に役に立つことを書いているかもしれません。お見逃しなく!
詳しいプロフィールはこちらへ

人気記事

  • 商品の売買契約書には印紙が不要なものと必要なものがあります
  • 耐用年数に注意!機械及び装置となる車両があります
  • 上場株式等の譲渡損失 上場株式等の譲渡損失の繰越控除や損益通算をしたら住民税の申告も検討しよう
  • 役員貸付金がある場合にはいくらの利息をもらえばよいのか?
  • 小浜島のはいむるぶし まぎらわしい!償却とついているのに償却できない償却保証金
  • よく読まれている記事

    • 商品の売買契約書には印紙が不要なものと必要なものがあります カテゴリ: 税務会計
    • 小浜島のはいむるぶし まぎらわしい!償却とついているのに償却できない償却保証金 カテゴリ: 税務会計
    • 弥生会計のかなり古いバージョンの会計データを最新バージョンにコンバートする方法 カテゴリ: 弥生会計
    • 耐用年数に注意!機械及び装置となる車両があります カテゴリ: 税務会計
    • バッティンググローブとして使える?ワークマンの作業手袋 カテゴリ: わたしの暮らし

    新着記事

    • 2021年シーズン開幕!
      2021年シーズン開幕!
    • 【青の獅子標】終戦!CS進出ならずも。。
      【青の獅子標】終戦!CS進出ならずも。。
    • 【青の獅子標】勝負の9連戦
      【青の獅子標】勝負の9連戦
    • 【青の獅子標】3連覇消滅も新たな目標へ
      【青の獅子標】3連覇消滅も新たな目標へ
    • 【青の獅子標】求む。打線の奮起
      【青の獅子標】求む。打線の奮起

    カテゴリー

    • IT (67)
      • Excel (12)
      • ITem (15)
      • PowerPoint (2)
      • Word (1)
      • ブログ運営 (19)
      • 弥生会計 (8)
      • 電子申告 (7)
    • RUN (5)
    • TUBE (6)
    • ラーメン巡回監査 (22)
    • わたしの暮らし (51)
    • 埼玉西武ライオンズ (168)
    • 子育て (14)
    • 私の考え (15)
    • 税務会計 (24)
    • 税理士試験 (8)
    • 経営・起業 (19)

    税理士をお探しの方

    • やまばた税理士事務所
    • 仕事のご依頼・契約のご相談

    feedlyでの購読はこちらから

    follow us in feedly

    Facebookページ

    やまばた税理士事務所

    Twitter でフォロー

    ツイート

    メニュー

    • ホーム
    • このブログについて
    • やまばた税理士事務所
    • 仕事のご依頼・契約のご相談

    カテゴリー

    • IT (67)
      • Excel (12)
      • ITem (15)
      • PowerPoint (2)
      • Word (1)
      • ブログ運営 (19)
      • 弥生会計 (8)
      • 電子申告 (7)
    • RUN (5)
    • TUBE (6)
    • ラーメン巡回監査 (22)
    • わたしの暮らし (51)
    • 埼玉西武ライオンズ (168)
    • 子育て (14)
    • 私の考え (15)
    • 税務会計 (24)
    • 税理士試験 (8)
    • 経営・起業 (19)
    • プライバシーポリシー
    • サイトマップ
    Copyright© 誰がために端楽?税理士のブログ All Rights Reserved.